「知って納得!福祉サービス第三者評価」もっと知ろう市民セミナーを終えて

参加者アンケート集計結果(抜粋)出席者40名 アンケート回答者数 31人
※印象として10点満点で何点かをお書きください。その後、コメントを書いてください。

1.全体的な印象…参加してよかったですか?参考になる話はありましたか?
  7.5点
・施設におけるサービス基準が必ずしも世間の常識となっていないことからも第三者評価の必要性を痛感。(施設管理職)
・第三者評価が「施設の応援団」という考えならば、やはり調査員は専門性(現場をよく理解している)を持ち合わせることが必要と考える。(施設職員)
・多様な意見が飛び交う事で、一方通行ではないセミナーになっていたと思います。第三者が評価することの意義や目的がもっと世の中に伝わればよいと思います。(評価関係者) 
・パネルディスカッションは良かったです。各々のパネリストの思いが伝わりました。評価受審している事業所が少ないのに驚いた。(施設管理職)
・もっと市民の方が参加できると良い。関係者がほとんど。(施設管理職)

2.基調講演【もっと知ろう!福祉サービス第三者評価】はいかかでしたか?
  7.1点
・岡田先生!東京と岐阜ではずいぶんちがうのですね。(主婦)
・第三者評価の理解、必要性について学ぶことが出来た。(施設管理職)
・聞いたことのない人にとっての「第三者評価」は、難しいものであると改めて感じました。言葉を広めることも必要だと思いました。(評価関係者)

3.直前講習「福祉サービス第三者評価研究の歩み」はいかがでしたか?
  6.9点
・施設のサービス支援、家族の支援の在り方について、そのかかわりについてなど研究の歩みが良く理解できた。第三者評価の有効性について研究を進められることに期待します。(施設管理職)
・施設のことがよくわかった。利用者の気持ちも汲み取っていて、わかりやすく納得できた。

4.シンポジューム「これからの福祉第三者評価を問う…それぞれの立場から…」は
いかがでしたか?
6.9点
・色々な立場の現状、課題などを聞けて良かった。評価結果が次につなげることのできる内容でなければ意味がないので、実際の現場を見て判断できるような調査者が期待される。書類の評価がベストなのか?(施設職員)
・各分野の視点から第三者評価の意見を分かりやすく述べられていたので良かった。

5. 今後の勉強や仕事に参考になることがあったら記入ください。
・「第三者評価」について分かりやすく知ることが出来た。対話型という視点はいいと思う。  
(施設職員)
・家族と施設の連携、理解の必要性が参考になった。(施設管理職)

画像

2011年10月17日

前の記事へ